日本のNGO/NPO収入ランキングTOP50!【2022年最新】

NGO

国内でのNGO/NPOのランキングを知りたい!各団体の収入はどれくらい?順位は?

の疑問に答えます。

この記事では、日本のNGO/NPOについて、2021/2020年度の年次報告書を公開している団体の経常収益/歳入のランキングを紹介します。

経常収益とは、NPO法人の通常の活動から生じる収益で、受取会費、受取寄付金、受取助成金、事業収益およびその他収益などからなります。

いわゆる、その団体の収入全体のことです。

年度は団体により異なりますので、ここでは2022年11月10日時点で確認できる最新の数字をピックアップしました。

経常収益/歳入について、黒字は2021年度、緑字は2020年度の実績です。

日本のNGO/NPOの経常収益・歳入 ランキングTOP50!

順位団体名経常収益/歳入 (千円)概要
1日本赤十字46,045,423赤十字の理想とする人道的任務を達成することを目指しています。
2(公財)国連ユニセフ協会23,821,067ユニセフは、世界の子どもの命と未来を守るため、約190の国と地域で保健、栄養、水と衛生、教育、保護等の活動をしています。
3中央共同募金会16,950,228赤い羽根共同募金は「じぶんの町を良くするしくみ。」です。子ども、高齢者、障がい者など、多くの人が支援を必要としています。
4(特非)国境なき医師団日本11,927,512民間で非営利の医療・人道援助団体です。紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人びとに、独立・中立・公平な立場で緊急医療援助を届けています。
5あしなが育英会6,193,672病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くした子どもたちや、親が重度後遺障害で働けない家庭の子どもたちを物心両面で支える民間非営利団体です。
6(特非)ワールド・ビジョン・ジャパン6,137,255約100カ国で活動する子ども支援団体です。キリスト教精神に基づいて開発援助・緊急人道支援・アドボカシー(市民社会や政府への働きかけ)を行っています。
7(特非)国連UNHCR協会6,122,120国連の難民支援機関UNHCRの日本における公式支援窓口として、民間からの寄付募集・広報活動を行っています。
8(特非)ピースウィンズ・ジャパン4,509,019殺処分ゼロを目指し、捨て犬や迷い犬の保護・譲渡、災害支援の経験を活かした災害救助犬やセラピー犬の育成に取り組んでいます。
9(特非)ジャパン・プラットフォーム3,996,415政府、経済界、NGOがパートナーを組み、日本・海外の緊急人道支援・国際援助活動を実施しています。
10(特非)フローレンス3,792,000「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」の実現を目指す、社会問題解決集団です。
11(公財)プラン・インターナショナルジャパン3,779,395貧困の中で、社会的にも経済的にもより困難に直面しやすい女の子たちが抱える問題を解決するためのプロジェクトを支援します。
12国連WFP協会2,380,607国連WFPは世界最大の人道支援機関です。緊急時に人々の命を救う食料支援を届けるとともに、社会の繁栄を築き、紛争や自然災害、気候変動の影響から再起する人々の持続可能な未来を支えています。
13(公財)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン2,336,660子ども支援活動を行う、民間・非営利の国際組織です。1919年、イギリス人女性エグランタイン・ジェブによって創設されました。
14世界自然保護基金ジャパン(WWF)2,108,940WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体で、1961年にスイスで設立されました。人と自然が調和して生きられる未来をめざして、サステナブルな社会の実現を推し進めています。
15(認非)カタリバ1,636,748すべての10代が意欲と創造性を育める社会を目指し、被災地をはじめ、社会課題の変化に伴った全国の子ども支援を行っています。
16ジャパン・ハート988,092「医療の届かないところに医療を届ける」という理念の下に国内外で活動を行っています。
17(特非)グッドネイバーズ・ジャパン941,463アジア・アフリカでは教育や水、医療等の支援、日本国内ではひとり親世帯対象の食料支援を行っています。
18(公財)シャンティ国際ボランティア会713,985アジア地域で教育が受けづらい環境にある子どもたちの支援を行っています。
19(公財)日本ユネスコ協会連盟532,454UNESCO憲章の理念に基づき、教育を通じて平和で持続可能な社会を構築することを目的に市民と共に活動する団体です。
20(特非)トイボックス486,393多くの領域の活動を通じて子どもたちと親が元気でいられる社会をつくることを目標に活動しているプロフェッショナル集団です。
21(特非)ADRA Japan480,537世界最大規模の支部を持つ国際NGOの日本支部です。人種・宗教・政治の区別なく国内外で様々な活動を行っています。
22(特非)かものはしプロジェクト430,660子どもが売られない世界をつくるため、寄付・募金・ボランティアの協力によりカンボジア・インドをメインに活動しています。
23(特非)チャイルド・ファンド・ジャパン358,644子どもたちの成長と地域の自立を目指し活動する国際NGOです。貧しさの中で暮らす子どもを支援する里親支援を実施しています。
24(公財)ドナルド・マクドナルド・ハウスチャリティーズ・ジャパン343,940ドナルド・マクドナルド・ハウスは、病気の子どもとその家族が利用できる滞在施設です。
25(特非)国境なき子どもたち288,426開発途上国で貧困や紛争に曝され、困難な状況下にある青少年を支援します。
26世界の医療団234,940「誰もが治療を受けられる未来を」をモットーに、日本を含む世界70カ国で人道医療支援に取り組む国際NGOです。
27(特非)ハンガー・フリー・ワールド231,162世界の飢餓をなくすために活動する国際協力NGOです。「食料への権利」の実現を目指し、住民の自立を支援します。
28(認非)難民支援協会230,829日本に逃れた難民への法的・生活支援、難民を受け入れられる社会の実現に向けた政策提言、調査・研究、広報活動を行っています。
29(特非)ウォーターエイドジャパン230,656「すべての人々が清潔な水と衛生を利用できる世界」をビジョンに掲げて活動する水・衛生専門の国際NGOです。
30(認非)ロシナンテス216,718医療が受けられない地域に住む人々へ「医」を届けることで、一人でも多くの命を救うことを目指して活動しています。
31(公財)アムネスティ・インターナショナル201,600世界最大の人権NGOの日本支部として、差別や暴力に苦しむ世界の人たちの自由と尊厳を守るための活動を続けています。
32(特非)クロスフィールズ174,999クロスフィールズという団体名には、様々な領域(Field)の橋渡し(Cross)をする団体でありたいという想いが込められています。 セクター・国境や既成概念といったあらゆる枠を超える挑戦を行う人と組織に伴走をしていくことで、より良い社会の未来を切り拓いていくことが私たちの志です。
33(特非)TABLE FOR TWO International160,042世界規模で起きているこの食の不均衡を解消し、 開発途上国と先進国双方の人々の健康を同時に改善することをミッションに活動しています。
34(特非)ACE151,502子ども・若者が自らの意志で人生と社会を築くことができる世界をつくるため、子ども・若者の権利を奪う社会課題を解決します。
35(特非)シェア=国際保健協力市民の会147,3751983年設立の保健医療専門とした国際協力NGOです。カンボジア、東ティモール、日本でいのちを守るを活動をしています。
36(認非)フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN141,507アジアの恵まれない子どもたちの医療支援を行っています。
37JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)134,086イラク小児がん医療支援、シリア難民支援NGOです。また放射能から子供たちを守る団体を助成する「福島基金」も行っている。
38(公財)CIESF129,289基礎教育の質の向上を主な目的とし、高度人材育成などを通して国の発展を支援しています。
39世界の子どもにワクチンを 日本委員会116,417世界でワクチンがないために命を落とす子どもは、1日4000人。開発途上国の子どもたちへワクチンを贈っています。
40(一社)ピースボート113,629国内外の災害支援活動と災害に強い社会作りに取り組む非営利団体です。被災地域の回復のために、支援者として自発的に関わる方々の想いをカタチにしていきます。
41(特非)アジアチャイルドサポート86,446開発途上国の人々が安らかに暮らせるための支援を行い、国際協力を通した日本の青少年健全育成に貢献することを目的としています
42ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン81,688「誰もがきちんとした場所で暮らせる世界」の実現を目指し、世界70ヵ国以上で住まいの問題に取り組む国際NGO
43(認非)SEEDS Asia68,750「人間の安全保障」「防災と開発」「環境管理」「コミュニティ防災」をキーワードに、アジア太平洋地域で活動しています。
44(特非)ルーム・トゥ・リード・ジャパン68,269質の高い教育によってすべての子どもたちが自分の可能性を最大限に発揮し、地域社会や世界に貢献できる世界を目指しています。
45(特非)フェアトレード・ラベル・ジャパン67,068貧困のない持続可能な世界の実現を目指し、市民、企業、行政などと連携してフェアトレードの普及啓発活動を行っています。
46(認非)フリー・ザ・チルドレン・ジャパン46,047「子どもを助けられるのは大人だけじゃない!」をモットーに日本の子どもや若者が国際協力や開発途上国支援に取り組んでいます。
47(特非)チャリティーサンタ36,122日本やネパールの子どもたち(一人親家庭、児童養護施設などを含む)へ、プレゼントを届けるチャリティー活動を行っています。
48(特非)エイズ孤児支援NGO・PLAS32,040エイズで親を失った子どもたちが笑顔でいられる社会を目指して、アフリカのウガンダ・ケニアの2カ国で教育支援を行っています。
49(特非)ヒューマンライツ・ナウ31,5232006年に設立された国際人権NGOです。主にアジア地域で国境を越えた人権活動を行っています。
50(特非)日本ハビタット協会20,563ケニアで行うトイレ建設事業は、感染症の拡大防止としてもニーズが高く、衛生環境の整ったまちづくりの実現を目指しています。
[出展] 各団体の年次報告書、活動報告書をもとに筆者作成

■補足

  • 略語は特非:特定非営利活動法人、認非:認定特定非営利活動法人、一社:一般社団法人、公財:公益財団法人です。
  • 収入額1位の日本赤十字は、独自のポジションを築いており、政府系の組織ではない点でNGOとも言えます。医療施設事業、血液事業、社会福祉施設事業などもを行っていますが、ここでは国際活動費の原資となっている一般会計の歳入の額を記載しています。
  • 中央共同募金会(赤い羽根共同募金)は国際協力NGOではなく、国内での活動がメインですが寄付額上位のため記載しています。

■関連記事

コメント

  1. Adah Recek より:

    faultless post

タイトルとURLをコピーしました